お子様をお持ちの保護者様は、子供の歯並び・顎の形が気になる方も多いかと思います。

皆様は、歯並びの乱れはどのような原因で起きるとお考えでしょうか?遺伝?生まれつき?

たしかに、遺伝(生まれつき)により歯並びが乱れる(顎の骨格が原因の歯並びの乱れなど)ことも。しかし、実際は遺伝による不正咬合は少なく、多くの場合、子供の頃の悪い癖が原因で歯並びが乱れると推測されています(※)。

(※)当院の見解です。



■歯並びの乱れや顎の成長不全・顎の成長異常を起こしやすい悪い癖


1.口呼吸


顎の健全な成長がさまたげられ、顎なし顔・ガタガタ歯になりやすいです。

口呼吸の習慣があると、本来、鼻呼吸で鍛えられるはずの顎周りの筋肉・顎の骨への刺激が薄れがちになります。口呼吸の習慣がある子供は顎周りの筋肉・顎の骨への刺激不足により、顎の健全な成長がさまたげられやすいです。

顎の健全な成長がさまたげられると、顎が小さいまま大人になり、顎なし顔になるケースが多く見られます。顎の骨格が不自然に小さいと乳歯からの生え変わりの際(6~12歳頃)に永久歯がまっすぐ生えるスペースが足りず、変な方向に歯が生えたり重なって歯が生えてしまい、ガタガタ歯になりやすいです。

2.舌癖・指しゃぶり・爪を噛む


歯にアンバランス・過剰な負荷がかかり、出っ歯・受け口・開咬になりやすいです。

舌癖(ぜつへき)とは、上下の前歯で舌先を噛む、上下の前歯のあいだに舌をチロチロと出す、などの舌を使った悪い癖を指します。

舌癖や指しゃぶり・爪を噛む癖があると前歯が前に引っ張られやすく、出っ歯・受け口になりやすいです。また、舌癖によって歯にアンバランス・過剰な負荷がかかり、開咬(かいこう:上下の前歯を閉じられず、奥歯に負担がかかってしまう歯並びの乱れ)になるケースも少なくありません。

3.誤ったお口の使い方


顎の筋肉・顎の骨格に刺激が伝わりにくく、顎の成長不全が起きたり、ガタガタ歯・出っ歯・受け口になることがあります。

覚えのある方も多いかと思いますが、子供の頃には、変な飲み方・変な食べ方をしがちです。

のどの筋肉をあまり使わずに顎をしゃくるようにして飲んだり、水やジュースなどの液体を頬に溜めて頬の筋肉で押し込むように飲むのは誤った飲み方になります。

片側の歯でばかり噛んだり、前歯のみで噛んで食事をするのは誤った食べ方です。

上記のような誤ったお口の使い方は、顎の筋肉・顎の骨格に刺激が伝わりにくくなります。刺激不足によって顎の健全な成長がさまたげられてしまうと、顎が小さいまま生え変わりの時期を迎えることも。生え変わりの時期に入るものの、誤ったお口の使い方が原因で顎が小さいために永久歯がまっすぐ生えるスペースが足りず、ガタガタ歯になるケースが多く見られます。

誤ったお口の使い方により、出っ歯・受け口になることも。

4.頬杖・うつぶせ寝


顎に過剰な負荷がかかってしまい、顎の成長異常が起きたり、交叉咬合・受け口になることがあります

頬杖・うつぶせ寝は左右どちらかの顎に過剰な負荷がかかりやすいです。

頬杖・うつぶせ寝をしていると顎の骨格に過剰な負荷がかかってしまい、顎の成長異常が起きやすくなります。

頬杖・うつぶせ寝が原因の顎の成長異常によって歯並びが乱れ、交叉咬合・受け口になる場合も。

【小さな子供の時期にしかできない小児矯正「咬合誘導」のご紹介】


{顎の骨格が固まり始める9歳頃までに小児矯正を受けることが重要になります}

今回お伝えしたように、子供の頃の悪い癖は顎の成長不全・顎の成長異常、歯並びの乱れをひき起こす大きな原因になります。

顎の成長不全・顎の成長異常、歯並びの乱れを防ぐためには、子供のうちに悪い癖をやめさせ、顎の健全な成長をうながすことが大切です。小さな子供の時期に顎の健全な成長をうながして顎の骨格を適切に広げることで、生え変わりの際に永久歯がまっすぐ生える「土台」を作りやすくなります。

小児矯正では、子供の顎の健全な成長をうながす治療を「咬合誘導(こうごうゆうどう)」と呼んでいます。咬合誘導は主に小児矯正の0期(3~5歳頃)&Ⅰ期(6~12歳頃)に行われる矯正治療です。

咬合誘導では、口呼吸や舌癖などの歯並びを乱れさせる原因を改善し、顎の健全な成長をうながすことで将来の綺麗な歯並びにつなげていきます、

小さな子供を対象にした小児矯正の咬合誘導(0期&Ⅰ期治療)、および、小児矯正のⅡ期治療(通常の矯正治療)を開始する時期ついては、ブログにてご説明しています。併せてご参照いただければ幸いです。

– 矯正の無料相談を受け付けています –



お子様の悪い癖・顎の成長不全(顎なし顔など)・歯並びの乱れでお悩みの方は、当院までお気軽にご相談ください。相談費は無料です。

後藤達也矯正歯科

歯科医師


⇒院長の経歴はこちら