
歯ぎしり・食いしばりの癖をお持ちの方は少なくありません。
就寝中の歯ぎしり・食いしばりのほか、ケースによっては、起きているときにも歯ぎしりをしたり歯をくいしばってしまう場合も。
目次
■歯ぎしり・食いしばりの癖があってもマウスピース矯正は受けられる?
◎歯ぎしり・食いしばりの癖があると、マウスピース矯正をスムーズに進められないおそれがあります
個人差はありますが、歯ぎしり・食いしばりの癖がある方は歯・歯周組織に500kg~1トンの力がかかっていることも。
歯・歯周組織に過剰な負荷がかかるため、歯ぎしり・食いしばりの癖があると、マウスピース矯正をスムーズに進められないおそれがあります。
◎マウスピースの破損や矯正の歯の動きの阻害など、様々なトラブル・悪影響が生じる可能性が
歯ぎしり・食いしばりの癖がある方がマウスピース矯正を受けた場合、以下のようなトラブル・悪影響が生じる可能性があります。
[歯ぎしり・食いしばりの癖がある方がマウスピース矯正を受けた場合に起こり得るトラブル・悪影響]
- ・マウスピースの破損
- ・矯正の歯の動きがさまたげられる
- ・歯・歯周組織に重大なダメージがおよぶ(歯ぎしり・食いしばりの負荷+矯正装置でかける力によるダメージ)
{マウスピースが破損した場合は、作り直しに数千円~1万円前後の費用がかかることが多いです}
歯ぎしり・食いしばりの癖による過剰な負荷などが原因で矯正中、マウスピースが破損してしまった場合は、マウスピースを作り直さなければなりません。
クリニックやインビザラインのプランにより、マウスピースの再作製にかかる費用が異なります。歯ぎしり・食いしばりの癖を含め、患者様側の原因によってマウスピースが破損した場合は、数千円~1万円前後の再作製の費用がかかることが多いです。
—–
上記のような理由により、歯ぎしり・食いしばりの癖をお持ちの方は、癖があるままの状態ではマウスピース矯正を行えないおそれがあります。
次の項では、歯ぎしり・食いしばりの癖がある方がマウスピース矯正(歯の矯正)を受けるにはどうすれば良いのかについて、お伝えします。
■歯ぎしり・食いしばりの癖がある方が矯正治療を受けるための対処方法
歯ぎしり・食いしばりの癖がある方の歯の矯正においては、以下のような対処方法が考えられます。
1.そのまま、マウスピース矯正を受ける(ご自身で意識して歯ぎしり・食いしばりをやめられる場合)
就寝中などではなく、ご自身が意識して歯ぎしり・食いしばりをやめられる場合は、マウスピース矯正を行える可能性があります。
2.ブラケット矯正に変更する
歯ぎしり・食いしばりの癖は、歯の噛み合わせ面のマウスピースの破損を起こしやすいです。
一方、昔ながらのブラケット矯正は歯の噛み合わせ面には装置がありません。
ブラケット矯正に変更することで、歯ぎしり・食いしばりの癖による歯の噛み合わせ面の矯正装置の破損が起きる可能性をなくせます。
ただし、ブラケット矯正に変更したとしても、歯ぎしり・食いしばりの癖がある方の矯正治療は歯・歯周組織に過剰な負荷がかかりやすいため、注意が必要です。
3.歯ぎしり・食いしばりの癖を改善する
ご自身では、歯ぎしり・食いしばりの癖はなかなかやめられないことが多いです。
歯ぎしり・食いしばりの癖をやめるためには、以下のような方法が対策として挙げられます。
[歯ぎしり・食いしばりの癖をやめるための治療・対策方法]
- ・口腔筋機能療法(MFT:主に歯科で行います)
- ・ストレスを減らす
歯科での治療のほか、歯ぎしり・食いしばりの癖はストレスが原因になっているケースが少なくありません。ストレスによって生じている歯ぎしり・食いしばりに対しては、ストレスを減らすことが最優先になります。
[ストレスの減らし方の例]
- ・頑張り過ぎないようにする
- ・物事を深く考え過ぎないようにする
- ・1日7時間以上、睡眠を取る
- ・自分なりのストレスの発散方法を見つけ、実践する(お酒やギャンブルはかえってストレスが増すことがあります)
上記のような要素のほか、ケースによっては、精神科・心療内科での治療・カウンセリングが必要になることも。
【矯正治療に関するご質問・ご不安がある方はお気軽にご相談ください】
後藤達也矯正歯科では、矯正治療の相談を受け付けています。相談費は無料です。
矯正治療に関するご質問・ご不安がある方は、お気軽にご相談ください。Zoomによるオンライン矯正相談も承っております。
カウンセリングでは、患者様のお悩み・ご希望をお伺いします。じっくりと、お話をお伺いした上で、日本矯正歯科学会の矯正認定医が一人ひとりの方に適した矯正方法をご提案させていただきます。