ブラケット&ワイヤー、マウスピースなどの矯正装置を用いて歯並びを整えていく、歯の矯正。

矯正をご検討されるとき、患者様によっては「矯正を受けたいけど、金属アレルギーが不安…」という方もいらっしゃるかと思います。

金属アレルギーがある・金属アレルギーのおそれがある場合、矯正はできるのでしょうか?

■金属アレルギーに注意が必要なのは「ブラケット矯正(ワイヤー矯正)」


◎ブラケット&金属製のワイヤーを用いる矯正方式です


ブラケット矯正(ワイヤー矯正)とは、ブラケットとワイヤーでできた矯正装置を用いる矯正方式です。

[ブラケット矯正の種類]

  • ・表側矯正
歯の表側(唇側)に矯正装置を取り付けます

  • ・舌側(ぜっそく)矯正(裏側矯正、リンガル矯正)
歯の裏側(舌側)に矯正装置を取り付けます

  • ・ハーフリンガル矯正
上顎の歯の裏側(舌側)、下顎の歯の表側(唇側)に矯正装置を取り付けます

—–

ブラケット矯正では、歯に接着したブラケットの中に金属製のワイヤーを通します。ブラケット装置に通した金属製のワイヤーを締めることで強い力をかけ、歯を動かしていくのがブラケット矯正の特徴です。

◎金属製のワイヤーを用いるため、ブラケット矯正は金属アレルギーを発症する可能性があります


装置のつけ方などに違いはありますが、上記でお伝えしたように、ブラケット矯正はいずれも金属製のワイヤーを用いる点が特徴です。

金属製のワイヤーを用いるため、装置をつける箇所を問わず、ブラケット矯正は金属アレルギーを発症する可能性があります。

{金属以外のワイヤーはないの?}

ブラケット矯正では、歯に接着するブラケットはセラミックやプラスチックなどの非金属製の物もあります。

一方、強度が求められることから、現状では、金属以外のワイヤーはありません。

■金属アレルギーがある方に対してブラケット矯正を行った場合、起こり得る金属アレルギーの症状


◎湿疹・発疹、口内炎、頭痛などの症状が起きる可能性があります


金属アレルギーがある方に対してブラケット矯正を行った場合、以下のような症状が起きる可能性があります。

[金属アレルギーを発症した場合に見られる、主な症状]

  • ・顔・全身の湿疹・発疹
  • ・口内炎
  • ・口唇炎
  • ・舌がただれる(口腔扁平苔癬:こうくうへんぺいたいせん)
  • ・手・足の裏に水ぶくれができる(汗疱状湿疹:かんぽうじょうしっしん)
  • ・手・足の裏に膿の袋(膿疱)ができる(掌蹠膿疱症:しょうせきのうほうしょう)
  • ・頭痛
  • ・肩こり
  • ・立ちくらみ
  • ・味覚異常

■金属アレルギーが不安な方へ マウスピース矯正(インビザライン)のご提案


◎非金属のマウスピースを用いるため、金属アレルギーの発症リスクを低減できます


金属アレルギーがある・金属アレルギーのおそれがある場合、選択肢としては「マウスピース矯正(インビザライン)」が挙げられます。

インビザラインとは、非金属のポリウレタン製マウスピースを歯に装着するマウスピース矯正です。

マウスピースが非金属のため、矯正装置が原因の金属アレルギーの発症リスクを低減できます。

◎マウスピース矯正では、金属製の器具を用いる補助処置に注意が必要


非金属のマウスピースにより、金属アレルギーの発症リスクを低減できるインビザライン。

インビザラインは、矯正装置が原因の金属アレルギーの発症リスクは低減できるのですが、矯正中に行うことがある以下のような補助処置には注意が必要になります。

[マウスピース矯正で行うことがある、金属製の器具を用いる補助処置]

  • ・アンカースクリュー
顎の骨(歯槽骨)にチタン製のアンカーを埋め入れ、歯を動かす力を高めます

  • ・IPR(ディスキング)
金属や人工ダイヤモンド(ジルコニアセラミック)でできたバーを用い、歯と歯の隣接面を削ります(歯を動かすスペースを作るための補助処置)

金属アレルギーのおそれがある方には、以下のような非金属の器具を用いた補助処置による対処法も。

[非金属の器具を用いる補助処置の例]

  • ・アタッチメント
樹脂製のポッチを歯に接着し、歯を動かす力を高めます

【金属アレルギーの心配がある方の矯正治療は当院までご相談ください】


後藤達也矯正歯科では、金属アレルギーに対応したマウスピース矯正「インビザライン」を行っています。

(※)金属アレルギーの有無を確認するには、

皮膚科など、歯科以外の医療機関での

アレルギー検査が必要になる場合があります。



金属アレルギーがある・金属アレルギーのおそれがあり、矯正治療をお考えの方は、当院までお気軽にご相談ください。相談費は無料です。Zoomによるオンライン矯正相談も承っております。

カウンセリングでは、患者様のお悩み・ご希望をお伺いします。じっくりと、お話をお伺いした上で、日本矯正歯科学会の矯正認定医が一人ひとりの方に適した矯正方法をご提案させていただきます。
後藤達也矯正歯科

歯科医師


⇒院長の経歴はこちら