マウスピース矯正「インビザライン」。
インビザライン矯正では、取り外せるマウスピースを用い、少しずつ歯並びを整えていきます。
インビザライン矯正中は、歯を磨くと共にマウスピースの洗浄が必要です。
今回は、「インビザライン マウスピースの洗い方」について、ご説明します。
目次
■マウスピースの洗浄頻度は? 毎日洗うの?
◎毎日、毎食後にマウスピースを洗う必要があります
インビザラインを含め、マウスピース矯正では、矯正中、毎日、毎食後(水を除く飲食後)にマウスピースを洗う必要があります。
■インビザライン マウスピースの洗い方 歯ブラシ・食器用洗剤を使ってもOK?
1.流水で指の腹を使い、マウスピースの内側・外側をこすって洗いましょう
インビザラインのマウスピースの洗浄はとっても簡単です。
流水で、指の腹を使い、マウスピースの内側・外側をこすって洗いましょう。
なお、40℃以上のお湯はやめましょう。40℃以上のお湯でマウスピースを洗うと、マウスピースが変形・破損するおそれがあります。
マウスピースを洗うときは水、または、40℃未満のぬるま湯で洗ってください。
<注意点>
- ・マウスピース矯正中は、こまめに、爪を短く切っておく
爪が伸びていると、着脱の際にマウスピースを傷つけるおそれがあります。
- ・突起物のネイルアートは注意が必要
突起物が原因で、着脱の際にマウスピースを傷つけるおそれがあります。なお、突起物ではないネイルアートは問題ありません。
2.汚れを落としにくい場合は「やわらかめ」の歯ブラシを用い、やさしくマウスピースをブラッシングしてください
流水&指の腹でのこすり洗いが基本ですが、こすり洗いだけではマウスピースについた歯垢・食べかすなどの汚れを落としにくい場合も。
汚れを落としにくい場合は「やわらかめ」の歯ブラシを用い、やさしくマウスピースをブラッシングしてください。
<注意点>
- ・「ふつう」「かため」の歯ブラシは用いない
マウスピースが傷つくおそれがあるため、「ふつう」「かため」の歯ブラシの使用は避けましょう。
3.汚れを落としにくい場合はマウスピース専用の洗浄剤や食器用洗剤を用いることで、汚れを落としやすくなります
- ・流水&指の腹でのこすり洗い
- ・「やわらかめ」の歯ブラシでのブラッシング
でも汚れを落としにくい場合は、以下のようなアイテムを用いる方法も。
- ・マウスピース矯正専用のマウスピース洗浄剤
- ・食器用洗剤
上記を見て、「え!? 食器用洗剤でマウスピースを洗えるの?」と驚いた方もいらっしゃるかもしれません。
実は、矯正治療で用いるマウスピースは食器用洗剤で洗えます。
マウスピースについた油汚れなどに対しては、食器用洗剤を用いることで汚れを落としやすくなる場合も。
<注意点>
- ・研磨剤・漂白剤・アルコールが含まれた洗剤は用いない
マウスピースが変形・破損するおそれがあるため、研磨剤・漂白剤・アルコールが含まれた洗剤の使用は避けましょう。
【毎食後に歯を磨き、適切な方法でマウスピースを洗いましょう】
「インビザライン マウスピースの洗い方」について、ご説明をさせていただきました。
インビザラインを含め、マウスピース矯正中は飲食の度にマウスピースを取り外す必要があります(水を除く)。
飲食時にマウスピースを取り外したときは、歯磨き+マウスピースの洗浄・再装着が必須です。
飲食の度にマウスピースを取り外して洗う必要があるため、患者様によっては「めんどくさいな」と感じてしまうかもしれません。
お気持ちはわかるのですが、マウスピース矯正中のマウスピースの洗浄は矯正をスムーズに進めるために欠かせない作業です。矯正をスムーズに進める目的に加え、マウスピースの洗浄は口腔内の清掃の維持においても重要な項目になります。
矯正をスムーズに進め、口腔内の清潔を保つために、インビザラインの矯正中は毎食後に歯を磨き、適切な方法でマウスピースを洗いましょう。








