「矯正で歯並びを整えたい… 歯の矯正って保険で受けられないの?」
「保険で歯の矯正を行えるケースはある?」

歯の矯正(歯科矯正)をお考えになるも、費用の大きさでお悩みの方も多いかと思います。

歯の矯正は費用が大きめ。費用の大きさから、患者様によっては「保険で矯正を受けられないの?」と感じるケースもあるかもしれません。

歯の矯正は保険がきくのでしょうか? 保険で歯の矯正を行えるケースは? 気になるところですよね。

今回は、「歯の矯正 保険を適用できる?」のお話です。

■歯の矯正 保険を適用できる?


◎原則として、歯科矯正は自費診療になります


結論から、お答えします。

原則として、歯科矯正は保険適用外の自費診療です。通常、保険は適用できず、矯正費は全額が患者様の自己負担(自費)になります。

■矯正治療に保険を適用できない理由は?


◎国が歯の矯正に対し「見た目を整える審美治療」と位置付けているため、とされています


原則として、保険が適用されない歯の矯正。歯の矯正を含めて、そもそもどのような診療行為に保険を適用できるのでしょうか?

日本では、以下の2点を保険の適用条件と定めています。

[保険の適用条件]

  1. 1.健康な状態にするための「治療」であること(予防目的の診療は保険適用不可)
  2. 2.必要最低限の診療であること(見た目を整える審美目的や必要最低限以上の過度な診療は不可)

上記が、保険の適用条件です。では、歯の矯正は上記には当てはまらないのでしょうか?

答えは、「当てはまりません」。

国は、特定の疾患(後述します)を除いて、歯の矯正を「見た目を整える審美治療」と位置付けています。審美治療と位置付けられているため、原則として、歯の矯正には保険を適用できないのです。

■保険で歯の矯正を行えるケースについて


◎国が指定する疾患に該当する場合は、保険を適用して矯正を行えるケースがあります


原則としては自費診療の歯の矯正治療ですが、実は、例外も。

例外とは、国が指定する疾患です。

国が指定する疾患(顎の骨の異常を伴う疾患)に該当する場合、保険で矯正治療(歯の矯正+外科的矯正(顎の骨切り手術など))を受けられるケースがあります。

[保険を適用可能な疾患(一例)]

  • ・口蓋裂
  • ・顔面裂
  • ・ダウン症
  • ・顎変形症
  • ・先天性の無歯症

など、計66の疾患

66の疾患がありますが、基本的には、多くが「顎の骨・顔の骨・歯などの異常を伴う先天的な疾患(生まれつき・遺伝的な病気)」です。

例外としては、生まれた後の後天的な原因(幼少時の口呼吸・舌癖など)により、顎の骨格が変形した後天性の顎変形症(顎関節症ではありません)などが挙げられます。

なお、保険で矯正を受けられる可能性がある疾患については、こちらに記載されています。歯の矯正をご検討中の方は、ご自身やお子様に当てはまる疾患がないか、お確かめください。

■顎関節症は保険で歯の矯正を受けられないの?


◎顎変形症と顎関節症は異なります


顎変形症、と聞き、患者様によっては「顎関節症なら保険で歯の矯正を受けられるの?」と勘違いされる方が時折、いらっしゃいます。

たしかに、両者は名称が似ているため、混同されやすいです。混同されやすいのですが、顎変形症と顎関節症は異なります。

顎関節症は顎変形症ではないため、顎関節症では保険で歯の矯正は受けられません。

[顎変形症と顎関節症の違い]

  • ・顎変形症

先天的(生まれつき、遺伝)or後天的(生まれた後に行った、幼少時の悪い癖(口呼吸・舌癖)など)などの原因によって顎の骨に異常(成長異常)が生じ、上下の顎のバランスが崩れる疾患。

顎変形症は、噛み合わせが乱れる・顔(顎)がゆがむ(=顔貌の変化)などの苦痛を伴うことが多いです。

  • ・顎関節症

ストレス
歯ぎしり・食いしばりの癖
歯並び・噛み合わせの乱れ

などが原因で顎関節の関節円板(軟骨部分)がすり減り、顎関節の筋肉・骨格のバランスが乱れる疾患。口が開きにくくなったり、顎がカクカクしたりするなどの症状があります。

【医療費控除を活用することで、矯正費を含む全体の医療費を節約できます】


費用が大きめな歯の矯正ですが、節約する方法も。

国の税金還付&軽減制度である「医療費控除」を活用することで、矯正費を含む全体の医療費を節約できます。

医療費控除については、ブログで詳しくご説明しています。矯正をお考えの方は、当記事と併せてご参照ください。

– 矯正治療の無料相談を受付中です –


後藤達也矯正歯科では、矯正治療の相談を受け付けています。相談費は無料です。

矯正治療に関するご質問・ご不安がある方は、お気軽にご相談ください。Zoomによるオンライン矯正相談も承っております。

カウンセリングでは、患者様のお悩み・ご希望をお伺いします。じっくりと、お話をお伺いした上で、日本矯正歯科学会の矯正認定医が一人ひとりの方に適した矯正方法をご提案させていただきます。
後藤達也矯正歯科

歯科医師


⇒院長の経歴はこちら